会社概要 会社概要 商 号会社創業株式会社に改組資本金住 所 電 話 Fax事業所業務所属団体 尼崎印刷株式会社 昭和18年6月 昭和23年5月50,000,000円〒661-0975 尼崎市下坂部3丁目9番20号06-6494-1122(代)06-6495-2360(G4)阪急阪神百貨店 梅田阪急 印刷コーナー印刷業務全般(組版、製版、印刷、製本)、封入封緘業務、発送 業務大学出版部協会 賛助会員大阪グラフィックサービス協同組合 会員 会社沿革 1943年国策により市内6社が尼崎印刷の名称のもとに、北大物町の尼崎紡績の社宅地に創設される。 1945年終戦直後、尼崎印刷の解体案も検討されたが、田治一三が尼崎印刷を買収する。 1948年尼崎印刷が株式会社となる。初代代表取締役は田治一三。資本金150万円。 1952年工場からの出火により全焼するも、数ヶ月後に活字鋳造から印刷・製本に至るモデル工場として新設された。 1957年田治一三死去。長男の田治一雄が代表取締役になる。 1960年田治一雄、交通事故で死去。一雄の姉の岩田侑子が社長代行として実質的に経営する(登記上の代表取締役は岩田侑子の夫)。 1967年田治一雄・岩田侑子の弟である田治彌一郎が代表取締役に就任。 1968年活字専業からオフセット製版・印刷を導入。手動式写植機による文字組版に着手する。 1971年東洋インキ㈱による富士通電算写植機の出力センター「日本コンプ」に参加し、本格的に頁物組版のオフセット化に取り組む。 1973年北大物町の所在地に1,485㎡の鉄筋コンクリート3階建を新設する(後の尼印ビル)。 1981年電算写植機の社内導入の検討を重ね、モリサワ・ライノトロンを導入。6月より活字組版の作業者全員も新しい職場に参加し、翌年2月、20数トンの活字を全廃する。 1986年編集処理技術を学ぶべく富士通のIPSを導入する。 1987年ライノトロンを㈱モトヤのビデオジャムシステムに移行する。 1988年西ドイツ(当時)製印刷機「Roland REKORD」を1990年までに3台導入。 1990年さらに上位機種、トレンドエースに移行して、画面上での編集技術(フロントエンド)を確立する。 1994年50年以上の所在地であった北大物の地を離れ、市内北部下坂部に新たな社屋を新設する。 2000年組版設備を住友金属の”エディアン”に入れ替える。 2001年イメージセッタFTR-5055を導入。頁物の自動面付けを実現。 2008年アグファゲバルト製CTPセッター「AVALON-LF」を導入。現像レスでCTP出力を運用する。マン・ローランド製印刷機「Roland702 HiPrint」を導入。頁物印刷への特化を図る。 2011年㈱モリサワ製組版システム「MC-B2」を導入。その後、後継システム「MC-Smart」に入れ替える。 2014年㈱小森コーポレーション製印刷機「LA-37」を導入。1988から稼働していた「Roland REKORD」は全廃。 2015年富士フイルム製CTPセッター「AVALON-LF」を導入。無処理版での運用。 2016年田治宏敬(彌一郎の長男)が代表取締役に就任。 |トップページ|商品案内|設備紹介|会社概要|尼崎印刷の歴史|個人情報の取り扱い|サイトマップ|お問い合わせ|